
株式会社共進

当社は、「法令・社会規範を遵守し、高い倫理観を持って行動すること」が持続可能な成長の基盤であると考え、 全ての役員および従業員がコンプライアンスを重視した企業活動を実践することを基本方針としています。
法令・社内規程の遵守
すべての業務において、関係法令、社内規程、社会規範および倫理に則って行動します。公正・誠実な取引
お取引先との関係において、公正かつ透明性のある取引を行い、信頼関係の構築に努めます。情報管理の徹底
個人情報および企業情報を適切に取り扱い、不正アクセス・漏洩・改竄・不正利用を防止します。ハラスメント・差別の禁止
職場におけるあらゆるハラスメントや差別を排除し、働きやすい職場環境の実現を目指します。社会的責任の遂行
企業市民としての責任を自覚し、地域社会・環境への配慮を含めた社会貢献活動を推進します。反社会的勢力との関係遮断
反社会的勢力とは一切の関係を持たず、不当な要求には断固とした姿勢で臨みます。コンプライアンス体制の整備
コンプライアンス推進体制を整備し、教育・研修を通じて社員の意識向上と遵守行動の徹底を図ります。当社は、コンプライアンスを企業活動の最重要事項として位置づけ、社会から信用・信頼される企業を目指します。
当社は、企業価値の持続的な向上と、すべてのステークホルダー(株主、顧客、従業員、取引先、地域社会など)への
責任を果たすために、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の充実を経営の重要課題と位置づけています。
以下の基本的な方針に基づき、健全で透明性の高い経営体制の構築・強化に取り組んでまいります。
株主の権利と平等性の確保
すべての株主の権利を尊重し、少数株主を含む株主間の平等性を確保します。また、株主が適切な判断を行えるよう、 必要な情報の適時・適切な開示に努めます。ステークホルダーとの適切な協働
顧客、従業員、取引先、地域社会などの多様なステークホルダーとの信頼関係を構築し、持続可能な成長に向けて 協働してまいります。経営の透明性と説明責任の確保
経営の透明性を高めるため、財務情報や非財務情報を含めた適時・適切な情報開示を行い、株主・投資家・社会に 対する説明責任を果たします。取締役会の役割・責任と機能強化
取締役会は経営の意思決定および業務執行の監督を行う機関として、経営の健全性と効率性の両立を図ります。 独立社外取締役の選任を通じて、客観性と監督機能の強化を目指します。監査体制の充実
監査役および監査役会、内部監査部門、会計監査人が連携し、経営の適正性と健全性を確保するための 監査体制を整備・強化します。コンプライアンスとリスク管理
法令・規則・社内ルールの遵守(コンプライアンス)を徹底し、適切なリスク管理体制の構築を通じて 企業の持続的成長を支えます。当社は今後も、コーポレート・ガバナンスの更なる充実を図りながら、公正・健全で信用・信頼される 企業経営を実現します。
定義
(1)「公務員等」国内外の政府・地方公共団体の職員
政府系企業や政府系法人の役職員
法令により公務員と同様の扱いを受ける法人の役職員
国際機関の役職員
国内外の政府・地方公共団体又は国際機関が自ら権限として行う検査や試験等の 事務について、権限の委譲を受けて同事務を行う事業者の役職員
代行業者
コンサルタント
ブローカー
エージェント
その他公務員等と接触する可能性のある第三者
当社が取引を実施する相手方
不正な接待、贈答、便益の供与、申し出又は約束
その他の経済的な利益(金銭、金券、ギフト券、融資、担保、保証、招待(スポー 観戦、観劇、旅行等)、寄付、スポンサー費等の供与、申し出又は約束
公務員等への支払
当社は、国内外問わず、公務員等への不正な接待・贈答・便益その他の経済的な利益の 供与、申し出又は約束を許さない。代理人等への支払
当社が業務を委託する代理人等に対する支払の一部が、公務員等への不正な働きかけ等 に流用されること又はその可能性があることを知った場合には、このような支払は絶対に行わない。公務員等以外への取引先に対する接待・贈答
公務員等に該当しない取引先又はその役職者等への接待・贈答・便益その他経済的な 利益の供与であっても、各国法を遵守の上、社会通念上妥当な範囲で行う。被接待・被贈答
取引先からの過剰な接待や社会的儀礼の範囲を超える贈答を受けない。記録管理の徹底
全ての取引及び資産の処分について、適時・正確に会計記録を作成し、保持する。贈収賄防止の周知及び徹底
贈収賄の防止をするため、社内に周知し、徹底させる。基本的な考え方
共進は、「経営理念」に基づく企業倫理のもと、社会に対する強い使命感を持ち、事業活動を行っています。本方針の位置づけおよび適用範囲
本方針は、共進の業務に従事するすべての役員、従業員(派遣社員・請負社員含む)に対して適用される。国際規範・法令などの遵守
私たちは、世界のすべての人々が享受すべき基本的人権について規定した国際規範(「国際人権章典」、国際連合の「ビジネスと人権に関する指導原則」、国際労働機関の「労働における基本的原則および権利に関する宣言」、「OECD多国籍企業行動指針」など)を支持・尊重した事業活動を行います。また、事業活動を行う国または地域においては、当該国または地域の法令などの遵守徹底に取り組みます。人権尊重に対する責任
私たちは、自らの事業活動が、直接・間接的に人権への負の影響を及ぼす可能性があることを理解しています。従業員をはじめとしてビジネスパートナー、地域住民、株主などの人権を侵害しないよう、最大限配慮し適切に対処することで人権尊重の責任を果たします。私たちは、年齢、国籍、人種、民族、出身、宗教、信条、政治的指向、婚姻状態、家族構成、性別、性的指向、性自認、障がい、雇用形態などを理由としたいかなる差別も認めません。
私たちは、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントなど、個人の尊厳を傷つける一切のハラスメント行為を許容せず、心理的安全性が担保された風通しのよい組織風土を醸成します。
私たちはお互いの多様性や価値観を認め合い、一人一人がいきいきと働ける職場づくりを推進するため、ダイバーシティ推進を重要な経営課題と位置づけています。また、結社の自由、労使協議、労働安全衛生などの分野にも積極的に取り組み、従業員などとの対話を通じて安全で働きやすい職場環境を提供します。
私たちは、人身売買、暴力・脅迫・債務などによる強制労働、児童労働、現代奴隷を認めません。
人権デュー・ディリジェンス
私たちは、人権に関わるリスクを把握・評価し、人権尊重の取り組みの効果を検証・改善するための一連の仕組み(人権デュー・ディリジェンス)を第三者機関との協力および社内フローに沿って、これを継続的に実施します。対話
私たちは、従業員をはじめとしてビジネスパートナー、地域住民、株主などとの対話と協議を継続的に行うことにより、人権尊重の取り組みの改善に努めます。教育
私たちは、本方針が役員・従業員などに正しく理解され、事業活動で実践されるよう、適切な教育を実施します。また、ビジネスパートナーの皆さまにも本方針を実践していただけるよう、よい取り組みの共有などを積極的に働きかけていきます。救済へのアクセス
私たちは、自らの事業活動が、直接・間接的に人権に対して負の影響を与えたことを認識した場合、適切な手段を通じて速やかに救済措置を講じ、必要に応じ、ビジネスパートナーとともに是正に取り組みます。この過程では、通報者に対する報復などの不利益な取扱いを禁止し、通報者を保護します。情報開示
私たちは、本方針を当社ウェブサイトなどを通じて情報公開します。当社は、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との関係を一切持たず、不当な要求に対しては 断固として拒絶することを基本方針とします。企業の社会的責任を果たし、健全な企業活動を維持するために、 以下の方針を定め、これを徹底します。
反社会的勢力との関係遮断
当社は、反社会的勢力との取引や関係を一切持ちません。また、反社会的勢力からの不当要求には応じません。組織的対応の徹底
反社会的勢力への対応は、担当者だけで判断せず、組織全体で対応し、適切な対応ができる体制を整備します。外部専門機関との連携
警察、弁護士、暴力追放運動推進センターなどの外部専門機関と連携し、反社会的勢力に対する適切な対策を講じます。不当要求に対する法的措置
反社会的勢力による不当な要求に対しては、民事・刑事の両面から法的措置を講じ、断固たる対応を行います。裏取引や資金提供の禁止
反社会的勢力との間で、利益供与や便宜供与などの裏取引を一切行いません。また、いかなる形でも資金提供は行いません。当社は、健全で透明性の高い企業活動を維持するために、本方針を役員・従業員に周知徹底し、適切な管理体制を継続的に 強化します。
職場におけるハラスメントは、労働者の個人としての尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、労働者の能力の有効な発揮を妨げ、また、会社にとっても職場秩序や業務の遂行を阻害し、社会的評価に影響を与える問題です。
性別役割分担意識に基づく言動は、セクシュアルハラスメントの発生の原因や背景となることがあり、また、妊娠・出産・育児休業等に関する否定的な言動は、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの発生の原因や背景になることがあります。このような言動を行わないよう注意しましょう。
また、パワーハラスメントの発生の原因や背景には、労働者同士のコミュニケーションの希薄化などの職場環境の問題があると考えられますので、職場環境の改善に努めましょう。
隔離・仲間外し・無視等人間関係からの切り離しを行うこと
私的なことに過度に立ち入ること
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害を行うこと
業務上の合理性なく,能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
暴行・傷害等身体的な攻撃を行うこと
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言等精神的な攻撃を行うこと など
性的な冗談、からかい、質問
わいせつ図画の閲覧、配付、掲示
その他、他人に不快感を与える性的な言動
性的な噂の流布
身体への不必要な接触
性的な言動により社員等の就業意欲を低下させ、能力発揮を阻害する行為
交際、性的な関係の強要
性的な言動に対して拒否等を行った部下等従業員に対する不利益取扱い など
部下の妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用等に関し、解雇その他不利益な取扱いを示唆する言動
部下又は同僚の妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用を阻害する言動
部下又は同僚が妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置を利用したことによる嫌がらせ等
部下が妊娠・出産等したことにより、解雇その他の不利益な取扱いを示唆する言動
部下又は同僚が妊娠・出産等したことに対する嫌がらせ等 など
行為の具体的態様(時間・場所(職場か否か)・内容・程度)
当事者同士の関係(職位等)
被害者の対応(告訴等)・心情等
現在、日本では高齢化が加速度的に進んでおり、「介護」と仕事の両立は、社会全体の問題であり、 企業にとっても重要な経営課題だと認識しています。
すべての従業員は、会社にとって欠かすことのできない貴重な存在です。
しかし、家族の介護が必要になった際に「自分で何とかしなければ」と考え、離職を検討する方が多いのが現実です。
介護を理由に離職をすることは、皆さんにとっても会社にとっても大きな損失となります。
今回、育児介護休業法の改正を受けて、会社としては従業員の皆様が介護と仕事を両立しやすい環境を整備することを 更に強化していきます。
介護に関する不安や悩みがあれば、まずは「介護休業等に関する相談窓口」を活用してください。
会社は、皆さんが安心して働ける環境作りを全力で支援してまいります。
今後とも、会社と皆さんが共に成長できるよう取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。